ラジコンシミュレータを始めた。

皆さん、こんにち丁寧な暮らし。
丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターの不覚にもムエタイです。

今回は、ラジコンのシミュレータを始めたので、経緯と準備、実走の様子などを書きます。

経緯

昨年末、メカ類を最新のものに積み替えて「いよいよ」となったので
1月中旬、広島県が誇る公営無料サーキットであるところの焼山公園サーキットに遊びに行ってきた。

土曜朝8時、そんなに人もいないだろうと思っていたのだけど、既に5,6人ほどの常連の方がいらっしゃり、早速、混走。
自分は初めてなので覚束ない操作で縁石にぶつけたり。車自体も遅い。
常連の方には優しくして頂いたものの、自分的に「もう少し上手くなって流れに乗れるレベルになった方が良いのでは?」となった。

そこで考えた練習方法が以下3点
①平日昼に休みを取ってサーキットで集中的に走らせる。
②ミニッツ等の小さいラジコンを購入して自宅で走らせる。
③シミュレータで走らせる。

①は勤め人だし、有給っていつとれるの?という感じ。時間も限られる。
②は自室にミニッツを走らせる場所があるかは微妙…。あと操作感も異なりそう。
と、いうことで③を中心に、休日に広場での練習、①練習を挟みつつやっていきます。


準備/設定

使用するシミュレーションソフトは、VRC Proという定番のもの。
2020年頃、例の感染症が流行した影響で一時的に流行ったようでYouTube等で情報を集めることが出来ました。
Steam版のON-ROAD COMPLETEバンドルを購入。

コントローラはUSBドングルを通して実際のプロポを使用します。
そもそもホイラープロポに慣れていないのでこれが結構重要。

USBドングルはフタバ純正のWSC-1で元々はフライトシミュレータ向けのものっぽいですが、4PM Plusでも使用できました。

 

 

使用している環境ではコントローラ(プロポ)のサンプリングレートが140fps程度で、受信機をVRC公式のドングルにつなぐ型式の方が高速っぽい(500fps出ているというのを見た)のですがとりあえずこのまま使います。

あと、画面のフレームレートは以下のPCスペックと設定で200fps超えるくらい。
CPU:AMD Ryzen 5 3600
GPUGeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4-3200 32GB


実走

今は京商サーキット2種、VRC Carpet 2を17.5T/13.5Tモータのツーリングカーで練習中。5日で20時間くらい走ったところ。

最初は多角形コーナリングをしていたのですが(実物でもそう。)、かなり矯正されてきておりそれだけでも効果ありなのではと感じています。

最後に動画です。


www.youtube.com

 

 

 


Amazon.co.jp アソシエイトメンバー

 

広島短距離交通瀬野線 スカイレールに乗った。


皆さん、こんにち丁寧な暮らし。
丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターの不覚にもムエタイです。

 

今回は、広島短距離交通瀬野線 スカイレールに乗ってきたのでその概要について書きます。

概要

平日にお休みが取れたので、'24年4月末に廃止となってしまう広島短距離交通瀬野線 スカイレールに乗りに行きました。

広島県安芸区瀬野のニュータウン みどり坂の開発時に、あまりにも山なのでモノレールとロープウェイの間の子みたいな乗り物をつくったというあれ。広島ローカルのみどり坂のCMでは"スカイレールタウン"として宣伝されておりご存知の方も多いと思います。

昔、瀬野駅から3駅離れた高校に通っていた頃、みどり坂に住んでる後輩が居て、これで通学してることをネタにしてたな~と思い出すなど。
ただ、自分はこれまで乗ったことがなかったのでこの機会に広島市内から車を走らせて行ってみました。

 

動画


www.youtube.com

意外と速くてウケた。
窓がポリカか何かでできているのだけど、結構傷が入っちゃってて下りはそれが写っています。

 

丁寧な引き出し収納を作った。

皆さん、こんにち丁寧な暮らし。
丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターの不覚にもムエタイです。


今回は、デスクの引き出しの整頓を行なったのでその様子を紹介します。
また、整頓後の引き出しについて自慢します。

参考にする収納

丁寧な暮らしをする前提として、丁寧に物が収納されており、物を取り出す際にストレスを感じない。ということが大切です。
皆さんは、一般に最も丁寧な収納というと何を思い浮かべるでしょうか?
答えは決まっており、それは工場の工具キャビネットです。これには異論はないと思います。

そのため、今回は工具キャビネットを参考にして整頓を行います。
こういうやつ。

 

工具のまわりが型抜きされており、工具の収納箇所が明示されています。
これを"定位置化"と言います。
定位置化を行うと、物がどこにあるのか分かりやすくなるため、ものを探す手間が省けます。
また、収納する場所が決まっており、物の有無や個数の管理がしやすくなるため紛失や異常に気づきやすくなります。

 


整頓する収納

いいデスクですね

 

整頓するのはデスクの右片袖の引き出しとして使用している、IKEAのAlexです。これ、高さが700mmなので、天板を置いてデスクを作るのにちょうどよいのです。

中にはデスクで使う、文房具、工具、書類、ガジェットを収納しています。

 


使用したもの

エスコ 500x1000x10mm 発泡ポリエチレンフォーム(黒/4枚)

型と底を作るために使用しました。
ウレタンスポンジよりも硬めの素材がよいので発泡ポリエチレンフォームを選択。
また、他商品でミシン目がありブロック状に手でちぎって形を作れるものもあるのですが、価格が高くなるため無加工のものにしました。

IKEA Alexは内寸 奥行き:295mm×奥行:525mmの引き出しが 5段あり、奥行側が若干寸足らずであるもののちょうどよいサイズなのでこちらの商品を使用します。

 


実践

計画

まずはどの段に何を置くかを考えます。

今回は使用頻度が高い順に上から
1.測定具・工具(ペンチ類)
2.工具(ドライバー類)
3.文房具
4.ガジェット
5.書類

と置くこととします。
また、3~5.段目の引き出しは高さ方向に大きくなっているのですが、それほど高さが必要ない3. 文房具の引き出しは二重底とし、カッターマット、シリコンマットとグレーカードを下に収納することとします。

作業

まずはスポンジを引き出しのサイズに切り出し、先述した段ごとの内容物をレイアウトしてみます。
レイアウトが決まったらマジックで縁取りを行い、ひたすらカッターナイフで型抜きを行います。

苦行

 

私の場合、ながら作業で正月の休み2日間を費やしました。

型が出来たら、あとは物を入れていくだけです。おめでとうございます。

完成

 


引き出しツアー

引き出しがかなりいい感じにできて自慢したいので、皆さんに上から1~4.段目を見せてあげます。
5段目は書類が乱雑に入っているので見せてあげません。

1. 測定具・工具(ペンチ類)

 

スケール等の測定具とペンチ類を収納しています。

手前に未加工の空間があるのは、今後デジタルノギスの導入を検討しているためです。
ミツトヨのやつが欲しいねぇ…。

 

ラジオペンチ、ニッパーはフジ矢のものを使用しています。

フジ矢を買っておけば間違いない

 

 

 

2.工具(ドライバー類)

 

ドライバーはVessel、六角レンチはSK11、メタルグレーの箱はXiaomiの電動精密ドライバーです。

Vesselのボールグリップ差替ドライバーセットはかなりお気に入りで、持ち出し用の工具バッグ、車の中と合わせて3つ同じものを持っています。

好き

 

ケースが付いていないのが難点ですが、グリップ形状が良く、力が伝わりやすいし、汎用のビットを使えるのでドライバーセットが欲しいときはこちらをおすすめします。
コンビニとかで売ってるドライバーセットと同じくらいの値段だし。

 

Xiaomiの電動精密ドライバーは早期に不具合により充電できなくなってしまったのだけど、手動でも使えるし、ビットがたくさんが入っているのでそのまま持っています。

 

ちなみにXiaomiのハンディークリーナーでも同症状(充電不可)に見舞われたしXiaomi運悪い…。

隙間にTONEとかのモンキーレンチ購入を検討中。

 

 

3.文房具


真ん中のホッチキスはその昔ローソンコラボで発売されたけいおん! 私の恋はホッチキスのホッチキスです。

 

大学生の頃、ローソンで発売される朝6時に行って即購入した思い出。ジジイの使ってる文房具が深夜アニメグッズだったら面白いので、ジジイになるまで大切に使い続けようと思います。

あと、筆記具はドクターグリップ Gスペックシリーズが好きです。

シャープペンシル0.5mm, 0.9mm、ボールペン

 

筆圧高くゴリゴリ書くのが好き。これも持ち出し用と職場用合わせて3セット持っています。

 

4.ガジェット


充電器、イヤホン、カメラ関係など。

USB Type-C端子で給電なのにPD対応の充電器からだと受け付けない。みたいな微妙な製品があったりするのでType-Aの充電器も残しています。

有線イヤホンは超たま~にある、外出先でDTMをしたいとき(超超たま~にあるDJ遠征で宿泊先で準備する等)にしか使ってないのだけど、
KZ ZS10 Proを使っています。

持ち出し用セット

 

これを選んだのは普段使っているキャリブレーションソフト、Sonerworks SoundID Referenceにプリセットがある中で安かったから。ASIOドライバを使いたいのでiBasso DC03を噛ませています(ASIO4ALLはなんか苦手)。

 

トレイは無印良品です。丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターなので。

 

 


おわりに

引き出しの整理ができたし、自慢もできたのでよかったです。
物に合わせて収納を作るということは、おのずと将来にわたり自分が使う物を選択していくことにもなるので丁寧な購買につながります。
皆さんも定置化による丁寧な整頓で丁寧な購買をして行こうばい(超面白ギャグ)。

 

 


Amazon.co.jp アソシエイトメンバー

13年前のコンデジが来た。

皆さん、こんにち丁寧な暮らし。

丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターの不覚にもムエタイです。

 

今回は、2011年発売のPanasonic Lumix DMC-S1というコンパクトデジタルカメラが家に来たので、経緯と作例、感想を書きます。

 

経緯

先日、配偶者が義実家から昔使っていたコンデジを持って帰ってきました。

機種は先述の通りパナのDMC-S1で、今パナのS1というとフルサイズミラーレスですが、先にS1というカメラがあったのは知りませんでした。

仕様で特に注目なのは1270万画素のCCDセンサという点で、

所謂、最近流行りのCCDセンサオールドコンデジというやつです。

昨年末CCDコンデジを購入して、自分の中でも面白さを感じているジャンルなので、散歩に行く際に借りて使ってみることにしました。

fnmt.hatenablog.jp

 

撮影

こういうカメラなので全てカメラ任せ(インテリジェントオート)です。

室内

室内の撮影では、日中でもISO200~に上がるのだけどISO200を超えると既にノイズ感があるかも。

カメラの使用用途から、暗くてブレてる写真よりも多少ノイズが乗る方がよいという意図の制御だと思うのでそれはよし。

ISO200

ISO400

屋外

広島市の宇品界隈です。

面白建物と桜、RX-7

旅客船、デカすぎてマンション建ったんかと思った

ズーム

ズームズーム(この通りにマツダの工場がある)

急いで撮ったら手前にピントが来てしまった

上のズーム写真もそうだが、基本ボケないのでズームをすると圧縮感が出て面白い

足が痛いねぇ、かわいそうに

いきなりパキッと色が来て、よい~となった。

感想

街の古さと、天気の曖昧さも相まって"ぽい"写真になりました。

筐体が手のひらサイズで、起動も早いので散歩カメラにかなりよさそう。

ただ、表面樹脂が艶あり・メッキで傷つきやすそうなのですぐ取り出せるケースをストラップに着けての運用がよいと思います。

最後の写真みたいに、撮影時想像したよりパキッと色が出た写真になっていることもあって、それも面白かった。

配偶者の物なんだけど、結構気に入ってしまいました。

第二種電気工事士の資格を独学で取得した。

皆さん、こんにち丁寧な暮らし。
丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターの不覚にもムエタイです。

丁寧な暮らしをするには自ら電気工事が出来るスキルが必須です。
丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターであるところの私、不覚にもムエタイは令和5年度 前期の第二種電気工事士試験を受験し、合格しました。
受験を決めるまでのあれこれと、実際に受験した上でのノウハウ等を記します。

 

電気工事士とは

引用します。

 電気工事の欠陥による災害の発生を防止するために、電気工事士法によって一定範囲の電気工作物について電気工事の作業に従事する者の資格が定められております。             

 電気工事士の資格には、第一種電気工事士第二種電気工事士があり、第一種電気工事士にあっては一般用電気工作物等及び自家用電気工作物(最大電力500 キロワット未満の需要設備に限る。)の作業に、第二種電気工事士にあっては一般用電気工作物等の作業にそれぞれ、従事することができます。

電気技術者試験センター 電気工事士の資格と範囲

第一種と第二種の違いは以下の通り。

 


なぜ電気工事士資格を取ろうと思ったのか?

先に書いた通り、丁寧な暮らしをするには電気工事を行うスキルが必須であることは明白なのですが(電気工事士の資格を持っていない丁寧な暮らし系YouTuberは無資格丁寧な暮らし系YouTuber)、下のような経緯があり今回受験しました。

はい。

 


筆者の属性

  • 合格時の年齢:31歳

  • 職業:メーカ 機械系生産技術職 (丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイター)

  • 保有資格:普通自動車第一種免許、技能検定 機械製図 CAD作業 2級 等

  • その他:電子工作・DIYはまあまあ経験あり。工具の使い方は大体分かるはず…。強電はほとんど分からない状態。

 


受験スケジュール

1年に前期(3月後半~)と後期(8月後半~)の2回試験が行われます。
自分が受験した回(令和5年度上期)よりCBT方式での筆記試験が追加されました。

具体的な私の受験スケジュールは以下の通り。

青:予定 緑:実績

先にも書いた通り、受験スケジュールを考えるうえで2点選択するポイントがあります。

前期? 後期?

資格を取りたいと思った時点で直近の試験を受けるのがよいと思いますが、
今回の私のように、趣味的に受験を行う場合は前期での受験がおすすめです。
試験勉強には後に紹介する参考書を使用するのですが、参考書は2023年版~というように年度ごとの発行となっており、前期に合格してしまえば同年度の参考書ということでフリマサイト等でリセールしやすくなります。

筆記方式? CBT方式?

CBT方式での受験がおすすめです。
受験日時を自分で決めることが可能であり、上のスケジュール表のように最大で受験日が1か月/結果が分かるのが1か月半前倒しになるためです。
筆記試験の結果発表後は後に紹介する工具セット / 練習用部材セットが一時的に品薄となるのですが、これをいち早く手配することができます。
また、CBT方式で結果が分かるのは筆記方式の受験者が勉強を始める or しているタイミングとなるため、先述のように参考書のリセールにも期待できます。

 


受験申込

受験申込は専用サイト上で行いました。
受験料はクレジットカードで支払い。

 


筆記試験

試験内容

試験時間120分で、以下の項目より50問を解いていきます。
正答率6割程度(変動有)で合格です。

  1. 電気に関する基礎理論 【約5問】

  2. 配電理論及び配線設計 【約5問】

  3. 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 【約7問】

  4. 電気工事の施工方法 【約6問】

  5. 一般用電気工作物の検査方法 【約4問】

  6. 一般用電気工作物の保安に関する法令 【約3問】

  7. 配線図 【約20問】

ちなみに、参考書によっては3~7.の知識問題のみで合格点に達するため、これらを重点的に学習するよう書いているものもあります。(が、おすすめしません。)

学習時間(期間)

試験前の約1週間で学習を行いました。
後述する学習方法の進捗によって調整してください。
1H × 5日(平日) + 6H × 3日(休日) = 23H

準備物

参考書:ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 筆記試験すい~っと合格(2023年版)
定番の参考書。先述の通り年度ごとに発行されるので(一応)受験年度のものを購入しましょう。

 

アプリ:全問解説付き 第2種電気工事士 筆記 一問一答問題集 完全版
すきま時間での学習に使用。無課金ではあまり使えないのでサクッと課金した方が良いと思う。

サイト:電気技術者試験センター 第二種電気工事士試験の問題と解答
公式の過去問集。無料。

学習方法

以下のように学習を行いました。

  1. 参考書前半の解説ページをページごとに学習する。

  2. 参考書後半の問題集の1.に対応する問題を解く。

  3. アプリで一問一答を解く。出来なかった問題は自動的にまとめられる。(計算・複線図の作成が必要な部分を除く)

  4. 3.でできなかった問題を参考書で再学習する。

  5. 3~4.を繰り返し、正答率95%となるようにする。

  6. 時間をはかりつつ、過去10年分の過去問を解く。

  7. 6.でできなかった問題を参考書で再学習する。

時間配分は1 ~2.で6H、3~5.で3H、6~7.で14Hと過去問に多く時間を割きました。

実際の試験の様子

2023/4/30、JIEM 広島八丁堀テストセンターというところで試験を受けてきました。試験室は仕切られた席ごとにパソコンが置いてあり、学校のパソコン教室のような雰囲気。
会場に向かう動画とかも撮った。


www.youtube.com

試験は以下のような流れ。

  1. 前室で受付を行う。顔写真つき本人確認証(免許書等)の確認を行う。

  2. ロッカーの鍵を渡されるので、受付の方同席のもと荷物/スマホ等をすべてしまう。

  3. 再度受付に戻り、席表とメモ用紙(A4)とボールペンを受け取る。

  4. 試験室に入室し、指示されたPCの前に座る。

  5. 準備ができ次第試験を開始する。

  6. 問題を解き終わったら、PC上で試験終了の確定を行い退室する。→見直し2回含め80分程度かかりました

  7. 前室受付に3.で受け取ったものを返却し、結果シートをもらう。

  8. ロッカーから荷物を取り、退出する。

3問ミスった

 


技能試験

試験内容

事前に公表された候補問題13種より1種が出題されます。
配線図を見て40分以内に課題を完成させます。

学習時間(期間)

筆記試験と同様に1週間で練習をおこないました。
1H × 5日(平日) + 6H × 2日(休日) = 17H

準備物

工具セット:HOZAN DK-28

HOZANの定番工具セット。VVFストリッパーが無いと難易度が爆上がりするのでこれ。

 

追加工具:小型ニッパー, プレートはずしキー

お便利グッズ

小型ニッパーはVVRケーブルの介在物を切る際にあると便利。100均のやつでとかでもいいです。
プレートはずしキーは練習毎の部品取外し時間短縮に有用。本番で万一修正が必要な場合にも役立ちます。

 

練習部材:ジェイメディアネット 技能試験練習材料セット 練習2回分
本番の部材とはメーカ等若干違いがありますが、問題なく使用可能。結局1回分しか使いませんでした。

参考書:ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2023年版)
筆記のときに使った参考書の技能試験版。付属のDVDは使いませんでした。

 

サイト:電気の資格独学ブログ 【第二種電気工事士】技能試験の候補問題13問の数値化による難易度ランキング
候補問題13題を結局は一通り解くことになるのですが、問題ごとに難易度が大きく異なります。このサイトでは難易度がランキング化されており、難易度が低い順から練習を行っていきました。

学習方法

以下のように計画し、学習を行いました。4.は実際はやってない…。

  1. サイトを参考に難易度の最も低い問題を参考書を見ながら製作する。

  2. 1.で製作したものを確認する。

  3. 時間を測りながら難易度12位~1位を順番に解き、都度確認する。作業方法が分からない場合は時計を止め参考書を見る。→1周目半ばから時間内に完成できるようになりました。

  4. 2周目の練習を難易度が高い順に行う。

実際の試験の様子

2023/7/23に広島工業大学専門学校にて受験しました。
ちなみに前日まで「専門学校」が付いてない方の広島工業大学に行こうとしていたのですが、持ち物チェック中はがきを見返しててあまりに住所が違うというので気づきセーフ。
これも動画など。セミなんか鳴いて夏ですね。


www.youtube.com

広島市内だと広島産業会館でも試験が行われた模様です。
部屋は小講義室(約40名定員)が数部屋あり、長机1台につき1人着席。

周りは、仕事のために取得しに来たという感じの方が大半でしたが、若干名丁寧な暮らし系の雰囲気の方もいらっしゃいました(マジ)。

試験の流れとしては以下のような流れでした。

  1. 受験番号ごとに指定された試験室に入室し、道具を準備する。

  2. 工具以外のものをかばんにしまう。

  3. 部材が配布されるので不具合等ないか確認する。→配られる部材によって出題される問題がどれか大体分かるのでイメージトレーニングをする。

  4. 時間になり、開始の合図があってから問題を開き、作業を開始する。→試験終了まで途中退出は不可。

  5. 試験終了時間になったら手を止める。

  6. 名札を作品に取付け、試験監督の指示で退出する。

Tips

前期は夏の受験となりますが、半ズボン等脚の出る服装は避けた方が良いです。練習を半ズボンでやっていたところ、ケーブルの切れ端がももに当たって痛かったりしたので…。
上は試験に限っては半袖でも大丈夫。

 


免状申請

合格発表の日にサイトで結果を確認し、無事合格。
追ってはがきで結果が郵送されます。→これが合格証になる。
技能試験時に全員に支払票と申請書が配布されるので、合格証/免状用の写真を添付して免状申請を行いました。
また、免状発行には発行料の支払いが必要で、これを電子化している自治体もあるのですが、広島県では電子化されておらず休みを取って銀行窓口で現金払いを行いました。

 


免状交付

申請より3週間程度で免状が郵送されました。なんか、茶封筒みたいので来た記憶…。
免状本体は、以前は紙のカードをラミネートしただけのものだったようですが、プラスチックカードになっておりラッキー。

そういう顔です。

 


おわりに

丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターとして、一発で電気工事士資格を取得でき安心しました。まあ、やればできる。
今のところ、実際に工事を行っているわけではないのですが今後、身の回りの範囲で安全を確保しつつ、配線の確認や部品の交換等から始めて行こうと思います。

今回、独学での受験ということで多少独特のノウハウもたまったので不明点あればコメント等でお知らせください。

あと、
練習用の部材、処分に困るのであらかじめ処分or保管方法を考えといた方が良いです。スクラップ屋に買い取ってもらう等の方法があるらしいが、自分は面倒なので箱を買って隠しました(丁寧な収納)。

 

 


Amazon.co.jp アソシエイトメンバー

 

12年前のコンデジを買った。

皆さん、こんにち丁寧な暮らし。
丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターの不覚にもムエタイです。

2011年発売のNikon COOLPIX P7100というコンパクトデジタルカメラを購入したので、購入に至るまでのあれこれと使用してみた感想を書きます。

 

あらまし

2023年12月、コンデジを探していた。

NikonのD3300というデジタル一眼を持っていて、一眼にしてはコンパクトな機種なのだけど、普段持ち歩くには大げさすぎる。
かといって自分の持っているiPhoneiPhone Xで記録用には良いものの、改まって写真を撮る。という感じではない。絞れないし、なんか感度下げてRAWで撮ってもノイズのるし。

はじめはコンデジがあったら良いよね~。くらいの感じだったのだけど次第に買わなきゃ!生活必需品!という感じになってきた。

 


欲しい仕様を考える

よい買い物をするためには、欲しい仕様を明確にすることが求められる。
以下、mustな項目とwantな項目に分けて仕様を考えた。

must項目

2万円前後で購入できること。('23.12現在)
決めないと際限なくなってしまうので、それぐらいの感じで…。
この条件で以下の仕様を満足するとなると、自動的に中古の高年式(2010年前後)のものから選ぶこととなった。

1,000万画素以上の画素数であること。
4Kモニタの縦2,160pxに対しそれ以上の画素数としたい。
と、考えると横縦比4:3として2,880×2,160 = 6,220,800画素以上ならOKということになるのだけど、今どき700万画素ってこともないでしょう。ということで1,000万画素以上とした。
(ちなみに4Kモニタの横3,840pxに合わせるなら約1,100万画素必要になる。)

筐体にダイヤルを持ち、絞り/シャッタースピードを直接操作できること。
せっかくカメラ専用機を使うのだから、操作したい。
ISO感度についてはフィルムカメラではいじれないし、直接操作でなくても変えられるだけで御の字。

④撮影に直接かかわる不具合報告が多く上がっていないこと。
ずっと持ち歩いて、サッと出して、ガシガシ使いたいので、操作系の不具合は不可。

want項目

見た目がよいこと。(主観)
完全に主観。色が黒いのがいいです。

ファインダーがあること。
まあデジタル一眼でもライブビューで撮ったりするんだけど、ファインダーがあるとカメラで撮ってる。って感じでよい。

Nikon機であること。
デジタル一眼も、フィルム一眼もNikon機ばっかり持っているので出来れば揃えたい。コンデジなのでレンズの互換性がある訳ではないが、好きだし、純正の現像ソフトを共用できるので。

④1/1.7型以上のサイズのセンサをもつこと。
iPhone X のセンサが1/2.3型ということで、それを超えるセンササイズのカメラとしたい。

 


検討した機種

上記の欲しい仕様に対して、あてはまる機種をいくつか見繕って比較した。

Nikon COOLPIX P7100

前述のとおり、結局これにした。Nikonだし、見た目がよい(主観)し。
ちなみに見た目については、ネット上でCONTAXのG2というフィルム時代のコンパクトカメラが元ネタなのでは?というのを見た。確かに。

これのマイナーチェンジ前のP7000という機種があって、それでもよいかな?と思っていたのだけど、動作/AF速度が遅いらしく、P7100では改善されているということでこちらにした。

本機種固有の不具合として、経年での液晶の黄変が多くみられるが、もしそうなった場合はアリエクで部品が出ているので交換してみようと思う。

また、CCDセンサ機を試してみたくなったというのも選んだ要因の一つ。

 

Nikon COOLPIX P7700/7800

P7000→P7100はマイナーチェンジだったが、P7700はその次のモデルチェンジ版。
ファインダーが削除されたが、センサがCMOSとなり、有効画素数が1,010万画素から1,219万画素に、さらに開放F値がf/2.8-5.6からf/2-4になった。

P7800は更にそのマイナーチェンジ版で電子ビューファインダーを搭載している。

見た目もP7100よりさらによい(主観)し、画素数とレンズの明るさが順当にスペックアップしているのでこちらにしようとも思ったが、
機種固有の不具合として、かなりの確率でダイヤル/スイッチが効かなくなる or 暴走するという事態に見舞われるらしく("P7700 クルクル病"で検索)、接点を清掃すると一時は改善するが、再発するということで仕様must-④がNGとなり、選ばなかった。

ちなみに、COOLPIX P7000シリーズはP7000(2010年)→P7100(2011年)→P7700(2012年)→P7800(2013年)と、1年ごとにモデルチェンジしており、当時はコンデジにかなり勢いがあったのだと感じる。

 

Nikon COOLPIX P330/340

これも小さいながらも見た目がよい(主観)。カクッカクッとしてて。
素数は1,219万画素だし、開放F値もf/1.8-5.6で立派。
小型なので運搬性もよさそうだし。

でも、ファインダーがない。まあいいのだけど…。

最後まで悩んだ機種。

 

SONY RX100 (初代)

かの有名なRX100、初代ならモノによっては2万前後の予算感で買えそう。

これを買った方が幸せになれそうとは思った。センサデカいし、ユーザーも多くてネット上に情報がいっぱいあるし。
でも、そうじゃないものに惹かれるのです。(ちなみにそういう考えでDJミキサーはDENONのものを持っているのだけど、普通にPioneerにすればよかったと思う。)

あとは、見た目がよくない(主観)のと、安い個体は擦れて塗装が剥げているものが多かったため選ばなかった。Nikonじゃないし。

 

その他

その他、CanonPowerShot G12やPanasonicのLX5、RICOHGR DIGITAL(APS-Cじゃない方)、SIGMADP1等も検討したが、微妙に値付けが高かった。

というか、CanonPanasonicの2メーカーはホームページ上で旧機種にリーチしやすくしてくれや。と思う。

 


購入・確認

Amazonにいい出物が安くあったので購入。
翌日届きました。

外観

大きな傷等は特に無く、とてもきれいな状態。
懸念していた液晶の黄変もなく、このまま使えそう。

液晶表示

付属品

外箱、取説、ストラップ等の付属品が揃った状態で購入できた。リモコンはオプション品なのでラッキー。
高級コンデジという商品ジャンルなので丁寧に扱われたものが多そう。実際オークションサイトやショッピングサイトで中古品を探したが、外箱、付属品付きの物が多かった。

付属品

また、バッテリー/充電器/リモコンは所有している一眼のD3300と同じもので共用できそう。これも購入時意識していなかったのでラッキーでした。

兄弟

その他

以前より持っていた、帆布のハンドストラップを取り付ける。また、液晶保護フィルムを購入して貼り付け。

 

Wi-FiBluetoothは搭載していないので、これも以前より持っていたWi-Fi SDカードのFlashAir 32GBを使用。

あと、ZOOM MG-50G用のセミハードケースをサイズ見て買ったらぴったりだったのでおすすめします。

 

 

 


撮影

購入した翌日が職場の忘年会だったので夜の写真を、
更に翌日車を取りにいったので朝の写真を試し撮ってみました。

場所は広島市内中心部。
ISO400固定、オートホワイトバランスでjpg撮って出しです。

夜18:00

本通り商店街から紙屋町商店街
広島そごう。新館が閉まって寂しいね。
紙屋町東電停から
キターンのこの走り好きすぎて毎日真似して遊んでる。
平和公園の川沿いのカフェ

 


朝7:30曇天

元安橋から
さっきのカフェの店先のオレンジ。オートだとえらい色味が悪い。(後述)
街が始まる前の紙屋町商店街
街が始まる前の本通り商店街
アンデルセンのツリー(かわいい)
アンデルセンの花(かわいい)
むすびのむさし(広島の人はメロディーをつけて歌える。)
ちょうどいい値段で美味しい天ぷらが食べられる"宝"。
広島名物の牡蠣や穴子が乗った天丼もあるので旅行者にもおすすめ。
広銀本社駐車場から。ここに車置いといたんだけど、夜間料金500円で安かった。
ズームがあるといいね。
さらにズームがあるとさらにいいね(KAWAI)。
カメラを買ったらとりあえず路面電車を撮ることにしている。

 


感想

(ギリ)ポケットに入るサイズの写真専用機を持ち歩くというのは、楽しいことだと思う。散歩が元々好きなのだけど、更に楽しくなりそう。

写真機としては、先のオレンジの画像のようにオートホワイトバランスが え?というような色になることがあるのと、ノイズリダクション(古いアルゴリズム?切れない!)がかかっていて画像がぼやけるので、RAWで撮って持ち帰り、その日あったことを思い出しながら現像するというのがいい使い方かと思う。

オレンジの写真のRAWに「曇天」のホワイトバランスプリセットをあてただけ。
実際こんな感じだった。

12年前のコンデジであるが、所謂"オールドコンデジ"的なブームとは離れたところで購入を決めたし、実際、先述のような使い方をすればきちんとカメラとして使えると思うので、常に持ち歩き、ガシガシ使い倒していこうと思う。

 


Amazon.co.jp アソシエイトメンバー

手ピカジェルケースを設計、3Dプリント(外注)した。

皆さん、こんにち丁寧な暮らし。
丁寧な暮らし系ハイパーメディアクリエイターの不覚にもムエタイです。

 

今回は、丁寧な暮らしには欠かせない手ピカジェルのケースを設計し、3Dプリント(外注)したので、その経緯や、具体的な設計・3Dプリント(外注)の流れ等を書きます。

 

指先と手を常に清潔に。

丁寧な暮らし界隈でバイブルとなっている100の基本 松浦弥太郎のベーシックノートという本があります。

 

著者の松浦弥太郎さんは暮らしの手帳の取締役、編集長だった方でいわば丁寧な暮らしの総本山なのですが、上記の本で33番目のルールとして指先と手を常に清潔に。というのを挙げているのです。

ちなみに私はこの本を読んだことがありません。Amazonの書籍紹介ページを見てほぉ…となっただけです。


指先と手を清潔にする物といえば手ピカジェル。常に持ち運びたくなるようなカッコいいキャリングケースを用意することで、丁寧な暮らしにつながると考え今回はこれを制作することにしました。

 

 

検討

構想

まずは、欲しい仕様を確認します。

これから制作するケースの主な機能は
①手ピカジェルを保護すること。(角部を覆うこと)
②手ピカジェルを持ち運べること。(ストラップホールがあること)

また、副次的に必要な要件は
③内容量(残量)が確認できること。
④持ち運びの際にガタつかないこと。
エタノールに耐える材質でできていること。

等が考えられます。

 

設計

使用したソフトは個人用 Fusion 360。非商用目的であれば無料で使える3D CADです。

上で挙げた仕様を満足するよう設計を行います。

①手ピカジェルを保護すること。(角部を覆うこと)
③内容量(残量)が確認できること。
については主部品の形状を角部を覆うようにし、腹部に窓を開けました。

 

②手ピカジェルを持ち運べること。(ストラップホールがあること)
については樹脂部品のみで形状を作ってしまうと簡単に摩耗してしまう事が考えられるので、ノックピンと押さえのイモネジを挿入し、これをストラップホールとします。

 

④持ち運びの際にガタつかないこと。
については、手ピカジェルの容器本体が透明樹脂(PET?)でできており、寸法誤差が大きい事が考えられるので、ケース内寸は大きめに作り、首元部にOリングを入れて誤差を吸収できるようにします。

これだけ実物の写真。(Oリングの絵は描いてないので)

エタノールに耐える材質でできていること。
については
樹脂部は、ある程度エタノール耐性があり、これまで使用実績ありで寸法精度に期待ができるナイロン PA12 (MJF)を
金属部品はステンレス SUS304を
選択します。

また、側面が寂しいのでFNMT(不覚にも Next Machine Technologies)のロゴを入れます。このロゴについては機械加工可能なように設計するなどしたので今後、別の記事にて書こうと思います。

 

 

3Dプリント(外注)

利用サービス

Craftcloudというサイトを利用します。

このサイトは3Dデータを投げるだけで、世界中の3Dプリント企業で見積もりを取ることができるというサイトです。

以前、私は3DプリントにDMM.makeを使っていたのですが、Craftcloudで手配をした方が安価でしかも納期が早かった。という経験があり、主にCraftcloudを使用しています。あと、DMM.makeだとMJF PA12の黒が追加料金発生するけど、Craftcloudだと発生しなかったりする。

支払いはPaypalが使えるので、そこもまあまあ安心です。

日程感

今回、Craftcloudを通じて中国の広東省 佛山市にある企業に制作を依頼したのですが、かなり爆速(5日)で納入されました。
具体的には以下のような感じ。

①データアップロード及び購入処理:月曜 夜
②製作開始           :火曜 朝
③制作完了・発送          :水曜 朝
④到着             :土曜 朝

また、配送はFedex(国内は日本郵便)でした。

海外通販あるある梱包

 

 

組み立て

ボルトは六角穴付きボルトが良かったが、手持ちになし

部品を集め、組み立てを行います。
ノックピンを入れる部分や、ボルト下穴等、樹脂にそのまま穴形状を作ったのですが、すんなり組付き、精度もそれなりに出ているようです(経験的に造形精度±0.15くらい?)。

 

 

完成

こんな感じ。かっこよくない?????

 

 

おわりに

今回は丁寧に暮らすためのルールである、指先と手を常に清潔にする。ために手ピカジェルケースを作りました。
ただ、自分のために物を作るという行為自体がそんなルールよりも遥かに丁寧であると感じています。(それはそれとして指先と手は清潔な方が良い)
これからも、DIY(精神性)をやっていきたいものです。

 

 

関連動画

youtu.be

 

 


Amazon.co.jp アソシエイトメンバー